2008年11月20日 (木)

今、知りたい 話題の太陽光発電!

太陽光発電への補助金制度の復活、コスト、グリーン電力証書etc.
   話題提供者:都筑 建(自然エネルギー推進市民フォーラム)

 2008年12月17日(水)
18:30~20:30(開場:18:00)

福田ビジョン発表以来、にわかに騒々しくなってきているのが「太陽光発電」。
ドイツに世界一の座を奪われて3年、福田ビジョンはその世界一の座を取り戻す
ためにも、2020年で現状の10倍、2030年に40倍にしようというもの。来年1月か
らは太陽光発電設置に関する補助金が復活します。
補助金の最新情報を皆様にお伝えします。
買い控え現象ばかりが目立ったこの半年でしたが果たして、今、設置に踏み切っ
ていいのか、コストは?将来展望は?などなど話します。
セミナー後、補助金復活を機会に太陽光発電の設置をお考えの方々には設置の
段取り、補助金の有効な使い方、仮見積などの無料相談を受けられます。訪問
販売に悩まされず、太陽光発電のイロハから相談が出来ます。是非、多くの方
のご参加をお待ちしております。
(準備の都合上、事前に相談ありと下記へご一報下さい)

■会場:台東区立環境ふれあい館ひまわり
7F会議室(TEL:03-3866-8050)
東京都台東区蔵前4-14-6
■主催:自然エネルギー推進市民フォーラム
NPO法人ワーカーズコープエコテック
■申込・お問い合せ
自然エネルギー推進市民フォーラム
台東区東上野1-20-6丸幸ビル3F
    TEL:03-3834-2427
    E-mail:office@repp.jp          HP:http://www.repp.jp 
         
NPO法人ワーカーズコープエコテック 
東京都台東区小島2-2-9小島町ビル401
TEL:03-6914-7300
         E-maile:kanto@ecotechnet.com   HP:http://www.ecotechnet.com

     チラシPDFダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月)

11/3シンポジュウム終了

P1000048_3

多くの方がご来場頂き有難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 2日 (金)

明日(11/3)シンポジウム開催

 ライフスタイルフォーラム2007
 国際自然エネルギー共育シンポジウム

~市民共同発電所から見えてく共育の輪
       拡がるネットワーク!~

■日時:2007年11月3日(土)14:00~16:00

■場所:新宿御苑インフォメーションセンター2F
  新宿御苑の新宿門 新宿御苑インフォメーションセンター2F
  です。新宿御苑の入園料は不要です。
  
交通機関 丸の内線 新宿御苑前
  アクセスは下記にHPを参照してください。
  http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/2_guide/access.html
  新宿門 新宿御苑インフォメーションセンターの位置は下記にHPを参照して
  ください。
  http://www.fng.or.jp/shinjuku/shinjukumap.html

■プログラム
14:00 開会挨拶
14:05 発言
●「モンゴル国の自然エネルギー普及」
アジャバド・アマルバヤル 
(独立行政法人産業技術総合研究所特別研究員)
      
●「各地に拡がる自然エネルギーの普及と市民共同発電所の役割
風力エネルギーの現状と役割」
長井 浩 
(NPO法人東京湾市民風力理事・日本大学准教授)
●「家中川小水力発電所の取組」
奈良 泰史 
(都留市役所総務部政策形成課課長)

●「市民立・江戸川第一発電所が示したもの」
山﨑 求博 
(NPO法人足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ 副代表理事) 

  15:05 パネルディスカッション
●パネリスト
アジャバド・アマルバヤル 
長井  浩 
奈良 泰史 
山﨑 求博 
●コーディネーター
  都筑 建 (NPO法人ワーカーズコープエコテック理事長)

  15:45 まとめ
16:00 閉会

主催:特定非営利活動法人 ワーカーズコープエコテック
〒111-0056 東京都台東区小島2-2-9 小島町ビル401
TEL03-6914-7300、FAX03-6914-7301
Email:kanto@ecotechnet.com

共催:自然エネルギー推進市民フォーラム

このシンポジウムは平成19年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助
成を受けて開催されています。
発言者のパワーポイントの表紙ファイルをダウンロード 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月23日 (火)

11月23日環境NGOと市民の集い 開催

環境NGOと市民の集い 
        今日からはじめるNGO&寄付のあるライフスタイル
      〜ズバリ! あなたはどこに、いくらを寄付しますか?

【概要】
開催日時 2007年11月23日(祝・金) 12:30開場 13:00開始 17:40 シンポジウム終了
      
会場 JICA地球広場 講堂・セミナールーム

講師(コメンテーター)等 
寄付に積極的に取り組んでいる企業:
松下電器株式会社 社会文化グループ松吉 徹也氏
ソーシャルベンチャー:
株式会社 リードクライム 西 直人氏
サポートセンターなど寄付に関する情報を提供している団体:
東京ボランティア市民活動センター相談員 池澤 良子氏
NPOマネジメント・リソースセンター 鵜尾 雅隆氏
寄付者:
物江 陽子氏
全体会進行役:
青木将幸(A SEED JAPAN理事/青木将幸ファシリテーター事務所)

Kifu_banner_2案内HPが開きます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 5日 (金)

11月3日シンポジウム開催

国際自然エネルギー共育シンポジウム2007

市民共同発電所から見えてくる

  共育の輪・拡がるネットワーク!

2007113(土)

東京都新宿区 新宿御苑会議室

気軽に参加できるパネルディスカッション各地に拡がる自然エネルギーの普及と市民共同発電所の役割そこから見えてくる共育の輪・地球温暖化防止へのアクション

■日時: 2007113日(土)14001600

■場所: 新宿御苑インフォメーションセンター2F(「新宿門」)

JR・京王・小田急新宿駅南口徒歩10分

都営新宿線 新宿三丁目駅C1/C5出口徒歩5

丸の内線  新宿御苑駅出口1徒歩5分

               
発言者

アジャバド・アマルバヤル

独立行政法人産業技術総合研究所特別研究員

日本(東京農工大と産業技術総合研究所)で太陽光発電

の研究開発に従事しながら、モンゴルの太陽光発電の普

及に意欲をもって活動している。

長井 浩

NPO法人東京湾市民風力理事・日本大学助教授

風力発電の第一人者。自然エネルギーの普及のための市

民活動にも積極的に関わっている。

奈良 泰史氏 

都留市役所総務部政策形成課課長

都留市にて、市民参加型の公募債を発行し、家中川小水

力市民発電所を建設。自治体としての市民共同発電所の

取組は画期的。

山﨑 求博

NPO法人足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ

副代表理事

江戸川区の住民が中心になって地域で地球温暖化防止のた

めの活動を行っている団体で、市民共同発電所作り、省エ

ネゲームの考案、省エネ家電買換え融資事業などユニーク

な取組をしている。

コーディネーター 

都筑 建

NPO法人ワーカーズコープエコテック 理事長

国内各地の自然エネルギー市民共同発電所、自然エネルギーの

地域への普及、省エネルギーの促進を図るための活動やネットワ

ークづくりに積極的に取組んでいる

<お問い合わせ・お申し込み先>

特定非営利活動法人 ワーカーズコープエコテック

111-0056 東京都台東区小島2-2-9 小島町ビル401

TEL03-6914-7300FAX03-6914-7301

Email:kanto@ecotechnet.com

このシンポジウムは

平成19年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の

助成を受けて開催されます。

チラシをダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月23日 (月)

NPO法人総会終了

7月19日(木)午後6時よりNPO法人総会を開催しました。

提出された総会議案通り、採択され無事総会終了いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 3日 (火)

総会の案内を送付しました。

昨日(7/2)総会の案内をヤマトのメール便で送付いたしました。

会員の方には2から3日程度でお手元に届くと思いますが1週間過ぎても

届かないようでしたら、ご連絡ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月25日 (月)

NPO法人総会開催予定

7月19日(木) 18:00よりNPO法人総会を開催予定です。

19:00より学習会(セミナー)を予定しております。

場所 台東区環境ふれあい館ひまわり

台東区蔵前4−14−6

041932_2

画面部をクイックして下さい。拡大画面が出ます。

案内図をダウンロード

アクセス 
●台東区循環バス「南めぐりん」
 『環境ふれあい館ひまわり入口』より徒歩3分
都営浅草線『蔵前』駅より徒歩3分
都営大江戸線『蔵前』駅より徒歩7分 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地球環境基金助成金内定

テーマ 国際自然エネルギー共育プロジェクト

参照URL http://www.erca.go.jp/jfge/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 4日 (水)

韓国のエネルギー政策と市民共同発電所

国際自然エネルギー共育シンポジューム
    ―韓国のエネルギー政策と市民共同発電所―

地球の未来にとって自然エネルギーの普及は必要不可欠
であり、自然エネルギーとともに生活する社会、つまり自然
エネルギー100%の社会を実現するための取組が強く求め
られています。
その実践として、自然エネルギー普及に関する環境教育
(自然エネルギー学校)や市民が共同で取り組む市民共同
発電所建設と運営などは今後その重要性ますます大きく
なることが予測されます。
そのような中で、隣国の韓国で精力的に市民共同発電所
建設を進め、市民の立場からエネルギー普及政策を提言
されている「韓国エネルギー代案センター」リー・ピュルリル
(博士)代表にに韓国の太陽光発電を中心にした再生可能
エネルギー政策の現状を報告していただきます。
韓国の自然エネルギー普及支援政策はドイツに代表される
固定買取価格制度(タリフ)といわれています。日本でも市民
団体がこぞってこの政策導入を求めましたが実現されず、
結果としては変則的で低い目標の固定割り当て義務法
(RPS法)となっています。
リー代表は韓国の固定買取価格制度導入実現に積極的な
役割を果たされました。
わが国においてまだ良く知られていない、この韓国の固定
買取価格制度を中心とした政策の導入過程や具体的内容
と仕組みとさらにその問題点を語っていただきます。
 よりグローバルな観点から、自然エネルギー100%による
地球の未来を展望できる方策を今回のセミナーで探ります。

● 日時:2006年10月12日(木)18:30~

● 会場:東京都文京区湯島第二会館(湯島図書館内)     
中央線お茶の水駅下車 徒歩5分

● スピーカー
   韓国エネルギー代案センター代表
   LEE Pil-Ryul 氏
   
● 主催:NPO法人ワーカーズコープエコテック

● 資料代:1000円   

● お問い合わせ
NPO法人 ワーカーズコープエコテック
               担当:外崎まつ子
東京都台東区小島2-2-9 小島町ビル401
電話:03-6914-7300 FAX:03-6914-7301
事務局e-mail:npo_info@ecotechnet.com

(このシンポジュームは平成18年度独立行政法人環境
再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催します)
案内図 Google Maps

下記URLをクイックしてください

http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&q=%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E6%9C%AC%E9%83%B73-10-18&sll=35.705056,139.783815&sspn=0.008189,0.015621&ie=UTF8&cid=35705056,139783815,5829952381855872116&li=lmd&om=1&z=16&ll=35.703711,139.763646&spn=0.00819,0.015621&iwloc=A
案内文(PDF)ダウンロード 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«国際自然エネルギー共育シンポジウムご案内